私たちが目指すもの 顧客とともに、常に『笑顔』と『成長』があること

ブログ

良書紹介(42) 『問題解決と意思決定』"ケプナー・トリゴーの思考技術"③ 第8章~12章(最終章)

こんにちは!アイコンプラス、インターンの笹谷です。

本年は元日早々からに能登地方での震災、

2日には旅客機と海上保安庁の飛行機衝突、

3日には北九州市の大規模火事など

辛いニュースで令和6年が幕を開けた印象が残っております。

助け合い ピンクハートの中に握手.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げますと共に、

一日も早いご再建をお祈りいたします。

こんな時こそ、僕も自分が出来ることを考えて

貢献していきたいと心新たにしています。

 さて、今回の良著紹介では、

引き続き『問題解決と意思決定-"ケプナー・トリゴーの思考技術"』の

8章から最終章(12章)までをお送りしたいと思います。

よろしくお願いします!

 この本を推薦する理由

昨年(2023年)の7月、大手中古車販売会社のビッグモーターが

事故車の修理に伴って、意図的に車両に追加で傷をつけ、

保険金を水増し請求し、

過大に保険金を受けとっていたことが公になり、

そしてこの不正に関わっていたとされている

大手保険会社等も世間からの信用を失ってしまい

社会全体に大きな影響を及ぼしましたことは

記憶に新しいのではないでしょうか。

 『問題解決と意思決定-"ケプナー・トリゴーの思考技術"』は、

初版が1998年であり、25年以上(四半世紀過ぎているんですね~)、前の書籍です。

その中で「強い道徳心と倫理基準を持つ企業の業績はよい。

逆に疑わしい倫理行為によって生じる財務面での結果は、

実にひどいものであり、大失敗にさえなりうる。」と述べられています。

実際ビッグモーターは、財務面で倫理観に反した

不正によって、組織としての存続さえ危ぶまれる

大失敗を引き起こしています。

このような25年経った今でも、当書籍は現代にも活かせることができる

預言書のようなアドバイスが書かれていますので

今月もご覧いただけると嬉しいです。

 

 この本の概要(第812)

第8章

この章では"システム思考"というものについて学びます。

このシステム思考というものは、個々の要素や出来事だけでなく、

それらの相互作用や影響を理解し、システム思考.jpg

問題解決や意思決定を個別の部分だけでなく、

システム全体の観点から行う思考のことを言います。

 3人よれば文殊の知恵と言うように、

一見このシステム思考はとても素晴らしいものと思いますが、

いくつか弱点があると筆者はいいます。

そのうちの一つが決定の延期というものです。

システムというものは良くも悪くも

たくさんのデータが必要になってくるので、

際限の無いデータの分析が必要となってしまい

自ずと決定が遅れてしまうのです。

先輩に聞いた話ですが、大企業に入って何かをしたい!と思っても、

それに対してたくさん分析と許可を取らなければならないので、

実際に動き始めるのにとても時間がかかってしまったり、

実行すらできない場合もあるそうです。

このような状況を打破してくれるのが、とても強いリーダーシップである、

と筆者は断言しています。

データが溢れかえっているこの社会で、

リーダーシップを持っている人材が求められている理由が、

これを読んでとても理解できました。

 第9

皆様は"直感"というものを信じていますか?

私は自分の直感を信じています。

なぜならそれを信じて成功した体験がいくつかあるからです。

中には直感なんて信用ならない!ちゃんと論理的に考えて行動すべきだ!

という方もいるかもしれませんが、

この章ではそんな"直感"というものが、

意思決定プロセスにおいていかに重要かということを学びます。

本章では"直感"というものは、

外的な事実からパターンを創り出すために、

経験と知識を素早く、そしておそらく無意識のうちに使用することである、

と定義されています。

実際、何人もの成功を手にした著名人が、直感は大切であると述べているそうです。

そんなビジネスで成功を掴むためにとても大切な直感なのですが、

この直感に頼りすぎた思考法をするのはとても危険である、

ともこの章では述べられています。

直感と論理思考.jpg理由としては、相手に直感に基づいた決定を

納得してもらうことが難しいことや、

他の人にその能力を移転することが

難しいことが例として紹介されています。

確かに突飛な提案を、直感だから!という理由だけで

納得しろというのも無理な話ですし、

よく言われる、天才アスリートが指導者に向いていないという理由と同じでしょう。

ではどうすればいいのかというと、

ここで第4章で学んだ"決定分析"を用いるのです。

直感から始まる思考を決定分析を用いて

きちんとチェックすることによってこうした落とし穴を

回避することができるのです。

これを読んで、直感信者の僕にはいい戒めになったのではと思います(笑)

10

誘導尋問という言葉を聞いたことがありますでしょうか?

よく刑事ドラマなどで見る誘導尋問.jpg

刑事が容疑者に対して情報を引き出すために使う

答えを誘導するテクニックのことです。

筆者曰く、この誘導尋問を無意識のうちに

部下たちに対してやってしまっている経営者がたくさんいるというのです。

この誘導尋問ですが、何がダメなのかというと、

考えをとても制限してしまうというところです。

容疑者に対してするならまだしも、

最大限の力を発揮してほしい部下にしてしまうと、

思考が制限されてしまい元も子もありません。

この章ではそうならないために、正しい質問の仕方を学びます。

正しい質問というものは、"プロセス質問"をして、

その後"内容質問"をすることだ、とこの本には書かれています。

"プロセス質問"とは、わかりやすく言えば「なぜ?」や「どのように?」といった

解決に至るまでのプロセスを問う質問で、

自分の考えを明確に表現することを助けてくれます。

その後に、それを補う形で内容に関する質問をすることによって

最大限の効果を得ることができると筆者は続けています。

 僕自身、まだ上に立って質問をするような立場ではないのですが、

上の立場になった時にはこのことをしっかりと意識して質問をしたいと思います。

11

第11章では、ビジネスにおける価値観について学びます。

この章で、筆者は「意思決定は、今後ますます倫理や道徳への配慮を

欠いたものになるのではなかろうか。」と嘆いています。

25年経った現在、ビッグモーターの例でも申し上げたように

その悪い予感は的中してしまっています。

やはり資本主義社会において、

金銭面の価値観が組織における意思決定の動機の一部になってしまっているのは

仕方ないと言えば仕方のないことかもしれませんが、

それでは継続して続けていくことは絶対にできません。

「企業の意思決定において、経済的価値よりも、

従業員、共同体、そして長期的な福祉について

考えることが最重要事項である」と筆者が明言しているように、

利益を追求するのは二の次で、

まずは社会に対してプラスになることを貢献して、

そこに後から利益がついてくるのです。

また、この章に書いてあった、

"正直さはいつでも一番大事な信念なんだ"

という言葉はとても僕の胸に響きました。

これからビジネスをするにあたって、

この言葉を胸にしまって頑張っていこうと思いました。

正直が結局一番.jpg12

ここまで、この本では「状況把握」、「問題分析」、

「決定分析」、「潜在的問題・潜在的好機分析」といったものを核とした

思考法を紹介してきました。

 最終章であるこの章では、それらを使って成功し続けている企業の、

7つの教訓が紹介されています。

その中でも特に面白いなと思ったものを1つ紹介させていただきます。

全線の指揮者.jpgそれが、"前線で指揮をとれ"というものです。

今日の多くの企業において、その経営者はその姿が見えないくらい

はるか後方に位置している、と筆者は嘆いています。

実際にその通りで、すでに企業に就職して働いている僕の先輩は、

社長や役員の人たちと話したのは面接の時くらいで、

それ以外ではほとんど話したことがないと言っていました。

このような状況になっているのは、経営者たちのうぬぼれであり、

経営者は前線に立って、自ら模範を示すべきである、

と筆者は提言しています。

やはり、上に立っている人が進んで何かを実行してくれると

下の人も自ずとやる気が出て一団となって物事に取り組めると思います。

もし、僕も将来就職した先の経営にそうあって欲しいと願いますし、

もしも、もしも経営者側の立場になった時にも、

「前線で指揮をとれる人間」になろうと決意しました。

ビジネスをする上で役立てて欲しいポイント

『問題解決と意思決定-"ケプナー・トリゴーの思考技術"』の、

8章から12章を今月(2024年2年)には紹介させていただいてきたのですが、

その中でとてもいいな!と思い、参考にしてほしいポイントがあったので

皆様にも共有したいと思います。

それが、12章で紹介されていた、

「組織において、"問題点検討フォーラム"という場をつくれ」というものです。

ある統計によると、平均的な人間は毎日100以上の決定を下すものとされていて、

決定の内容はビジネス上の事柄から、毎日100以上の意志決定.jpg

日常生活の事柄までとても多岐に渡り、

決定すべき事項、判断すべき状況、

定めるべき優先順位など分析すべき出来事がたくさんありすぎて、

永遠に棚上げにしてしまう問題が出てきてしまうのです。

「ワニがあなたのお尻のところまで来た時、

沼を乾かすということを思い出すのは難しい」

というキャッチコピーが

この本では例として用いられていたのですが、

これは棚上げにしていた問題が、気づいた時には時すでに遅し、

という状況になっているということを表したものです。

このような状況にならないためにも、"問題点検討フォーラム"を作り、

職場における毎分ごとの決定から注意を逸らされないように、

問題解決にのみ集中できる場所を作るというのが、

組織においてとても大切になるのです。

僕も、学校の課題やアルバイト、洗濯、掃除や食事などに関する日常の決定が多すぎて、

この良著紹介が思ったように進まないので、

僕も弊社、アイコン・プラスのスタッフ間で"良著紹介検討フォーラムを提案したいと思います。

問題点検討フォーラム問題点検討フォーラム.jpg

昨年、12月から3ヵ月にわたり

『問題解決と意思決定-"ケプナー・トリゴーの思考技術"』

全12章をご紹介させていただき

ありがとうございます。

来月からは、

「ファシリテーション」に関する

書籍をご紹介したいと思います。

どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。

24.02.02(金)笹谷 政太朗 カテゴリ:アイコンプラス通信スタッフブログ

ブログ

最新の記事

カテゴリ別

月別